ビオフェルミンR

プロバイオティクス(probiotics)とは、アンチバイオティクス(抗生物質)に対して提案された用語であり、 「pro:共に、~のために、biosis:生きる」という意味である。 具体的には、人体にとって有用な微生物を摂取することによって、健康を改善しようとするものである。

プロバイオティクスに似た用語で「プレバイオティクス」という言葉があるが、 これは微生物そのものではなくて、 食物繊維のように腸内の有用菌の増殖を目的とした難消化性食品成分を意味している。

腸内細菌叢の宿主に与える影響

腸内細菌叢が宿主に与える影響は、有益な場合もあれば有害な場合もある。 その機序はあまりにも複雑であり、まだわからない部分も多い。
ネット上に提示されている論文を参考にすると、

  1. 正常な常在菌叢は、定着の場や栄養素の競合、抗菌性物質の産生などの機序によって、外来の病原体に対するバリアとして働く。
  2. ビタミンや短鎖脂肪酸など宿主にとって必要な物質を作り出す一方で、腸内腐敗産物や二次胆汁酸など有害な物質も作る。
  3. 発癌物質を生成することによって発癌を促進もすれば、それらを分解したり不活化して癌を予防したりもする
  4. 腸内細菌叢は免疫系の正常な発達に不可欠である。
  5. ある種の腸内細菌叢の構成の変化と肥満の進行に関連がある。

プロバイオティクスの使い分け

ここを参考にしました。

  1. ビフィズス菌は偏性嫌気性菌であり,小腸下部から大腸にかけて増殖し,乳酸および酢酸を産生する。有害菌増殖抑制作用,腸管運動促進作用がある。
  2. 乳酸菌は通性嫌気性菌であり,小腸から大腸にかけて増殖し,乳酸を産生する。増殖性ならびに乳酸生成能が高く,有害菌の発育を阻止することにより,腸の粘膜を保護する。
  3. 酪酸菌は偏性嫌気性菌であり,芽胞を形成する。酪酸の産生能が高く,大腸で増殖する性質を有する。
  4. 糖化菌は偏性好気性菌であり,芽胞を形成する。小腸上部より増殖を始め,乳酸菌の増殖促進作用がある。
kunokatura